株主優待 PR

信販系ギフトカードがもらえる優待株を買い集めた結果

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

クオカードよりJCBギフトカード、VJAギフトカードなど信販系ギフトカードの方が有難い。

使い道がコンビニ・ガソリン・本屋・マツキヨに限定されてしまうのがクオカードの残念な点…せめてクオカードPayにしてくれと…

昨年から信販系ギフトカードを優待としてもらえる銘柄を優先的に買っていますが、いかせん銘柄数的にはクオカード>>>信販系ギフトカード

 

そんな数少ないギフトカード銘柄を家族総出で2年かけて買い集めた結果、どうなったか↓

銘柄数 保有数 株主優待/年
ユー・エス・エス
(4732)
私:1,000
妻:1,000
子供1:500
子供2:500
VJAギフトカード40,000円
(60,000円)
サンエー
(2659)
私:100
妻:100
VJAギフトカード4,000円
アサンテ
(6073)
私:100
妻:100
JCBギフトカード4,000円
神戸物産
(3038)
私:100
妻:100
JCBギフトカード2,000円
(6,000円)
シークス
(7613)
私:100
妻:100
子供1:100
子供2:100
VJAギフトカード4,000円
アークス
(9948)
私:100
妻:100
VJAギフトカード4,000円
ニプロ
(8086)
私:1,000
妻:1,000
JCBギフトカード10,000円
(30,000円)
ホットマン
(3190)
私:100
妻:100
JCBギフトカード2,000円
ダイイチ
(7643)
私:100 VJAギフトカード2,000円
(3,000円)
フジオーゼックス
(7299)
私:200
妻:100
VISAギフトカード6,000円
リテールパートナーズ
(8167)
私:100
妻:100
JCBギフトカード4,000円

※( )は長期優遇条件のMAX値
※黄色の網掛け銘柄は連続増配銘柄

集計した結果、11銘柄買ってました。

現状だと82,000円を毎年獲得できる水準

長期優遇条件がMAXになった場合は、127,000円/年

約2年かけて、毎年大型家電(冷蔵庫・テレビ・エアコン・洗濯機など)の買い替えが発生しても、ほぼ現金を使わず対応できる環境が出来上がりました。

その他、買い集めたい銘柄あります↓

  • キューブシステム(2335)
  • カーリット(4275)
  • アルインコ(5933)
  • リンコーコーポレーション(9355)
  • 北雄ラッキー(2747)
  • マルヨシセンター(7515)

ここらへんの銘柄は業績的に怪しい銘柄もありますが、NISA枠を全埋めした上で余裕があったら買うイメージ

今後は年間20万円相当のギフトカードをもらえる状況を目指していきたいと思います(優待廃止ヤメテ)。

労働収入とは別に配当+20万円の収入があったら、大型の出費に怯える必要も無くなるでしょう。

信販系ギフトカードは、クオカードと違って使い道はたくさんあります!

家電じゃなくても、オートバックスやイエローハットの優待と合わせて車検に使ってもいいと思いますし、子供のランドセル購入代、七五三などの写真撮影代など、突発的に発生する出費イベントの費用を賄うのに大活躍です!

クオカードを優待にしている企業には、是非とも信販系ギフトカードを取り入れて頂きたい!

皆さんも良い優待ライフを((´∀`))