全然安くならないガソリン代ですが、車持ちにとっては固定費みたいなもんですから、家計への負担が結構デカい。
我が家の自家用車は週1-2くらいしか使用(+年2回の帰省)していないけど、1回の給油で6,000円、年15回前後の給油で年間90,000円くらいは発生してます。
ガソリン代を節約するために我が家で実践しているのは、株主優待でもらったクオカードでガソリン代を支払うこと。
例えばENEOSの公式ホームページ、クオカードが利用できるガソスタを検索することが可能↓↓
https://eneos-ss.com/search/ss/pc/top.php
こちらが世帯で保有するクオカード銘柄たち↓
| 銘柄名 | 保有状況 | クオカードの贈呈金額 | 
| ナガワ | 100株×4名義 | 40,000円 (120,000円) | 
| リコーリース | 100株 | 5,000円 | 
| INPEX | 846株 | 5,000円 | 
| コムチュア | 300株 | 2,000円 | 
| 明光ネットワーク | 100株×4名義 | 2,000円 (6,000円) | 
| 早稲田アカデミー | 100株×4名義 | 4,000円 (8,000円) | 
| ひろぎんホールディングス | 100株×3名義 | 1,500円 | 
| カーブスホールディングス | 100株×2名義 | 1,000円 | 
| プロネクサス | 100株 | 1,000円 | 
※贈呈金額の( )は長期優遇条件が適用された場合の金額
保有銘柄数は9銘柄、現状の年間獲得額は61,500円(ナガワへの依存度が激高)
長期優遇が適用されたMAX額は149,500円となるので、ナガワからのクオカード3万×4名義=12万の状態となる再来年には、年間のガソリン代が無料になっていると予想。
さすがにナガワへの依存度が高すぎる(というかほぼナガワ)ので、他のクオカード銘柄もコツコツ買っていく予定、余ったクオカードはマツキヨや書店で消化していこうかなと。
昨今はクオカードから共通ポイントへの付与に変わっていくトレンドですが、そうなったら使い道が増えるので大歓迎ではあります。
ナガワ、頼むから優待廃止は無しで…
 
											 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
							
							
							
															 
										
					